アカウントの伸ばし方

Instagramのインサイトで見るべき5つの数値と分析方法を徹底解説

info@az-design.jp

どんな投稿が効果的なの?

フォロワーが増えないのはなぜ?

と悩んでいませんか?

そんなときに役立つのが、Instagramのインサイト機能です。

インサイトを活用すれば、投稿のリーチやエンゲージメント、フォロワーの行動データを詳細に分析でき、戦略的なアカウント運用が可能になります。

本記事では、Instagramのインサイトの見方や見るべき5つの数値、分析方法まで丁寧に解説します。

Instagramのパフォーマンスを最大化するために、ぜひ最後までご覧ください。

なお、本格的にInstagramを運用したい方のために、sizuru wizではInstagramの運用ノウハウ資料をご用意しています。

250社以上のInstagramを運用代行してわかった、ここだけの特別資料です。

LINEのお友達登録だけで無料ダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

PDF無料ダウンロード

Instagramのインサイトとは?

Instagramのインサイトとは、Instagramが公式に提供している無料の分析ツールです。

アカウント全体のインサイトと投稿ごとのインサイトがあり、スマホアプリで確認できます。

フォロワーの属性や行動、投稿ごとのエンゲージメントなどの数値を確認でき、戦略的なアカウント運用に役立ちます。

このインサイトを活用すれば、どの投稿がどのようなユーザーに届いているのか、どのコンテンツが人気なのかを把握でき、より効果的なコンテンツ提供が可能になります。

Instagramのインサイトの確認方法

Instagramのインサイトは、アカウント運用していくうえで欠かせない分析ツールです。

しかし、どこから確認すればよいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

アカウント全体のインサイトと各投稿での確認方法がありますので、1つずつ丁寧に解説していきます。

アカウント全体のインサイト

Instagramのインサイトは、以下の方法で確認できます。

  1. プロフィールを開き、右上の「三本線」をタップ
  2. 「インサイト」をタップ

または、プロフィール画面の「プロフェッショナルダッシュボード」をタップすると見ることができます。

この画面では、過去30日間のリーチしたアカウント数・アクションを実行したアカウント・合計フォロワー・あなたがシェアしたコンテンツが表示されます。

フィード投稿での見方

フィード投稿を開き、「インサイトを見る」をタップするとインサイトが見れます。

リール投稿での見方

リール投稿を開き、「インサイトを見る」をタップするとインサイトが見れます。

ストーリーズでの見方

ストーリーズを開き、「スワイプアップ」するとインサイトが見れます。

24時間経過したストーリーズのインサイトは、以下の方法で確認できます。

  1. プロフィール画面を開き、右上の「三本線」をタップ
  2. 「アーカイブ」をタップ
  3. インサイトを確認したい「ストーリーズ」を選択
  4. 「スワイプアップ」する

インスタライブでの見方

インスタライブ終了後、「インサイトをみる」をタップするとインサイトが見れます。

Instagramのインサイト分析で見るべき5つの数値

Instagramのインサイトですべての数値を分析しようとすると、膨大な時間がかかってしまいます。

そこで、本当に分析で見るべき5つの数値を解説します。

<見るべき5つの数値>

  1. ホーム率
  2. 保存率
  3. プロフィールアクセス率
  4. フォロワー転換率
  5. ストーリー閲覧率

ホーム率

<ホーム率の計算方法>

ホーム率=ホーム数÷フォロワー数×100

ホーム数は投稿がフォロワーのホーム画面(ホームタブ)に表示された数、フォロワー数はフォローしているユーザー数です。

ホーム率とは、自身の投稿がフォロワーのホーム画面(ホームタブ)にどれだけ表示されたかを示す数値です。

ホーム率が高いと投稿がフォロワーの興味を引いていると判断され、アカウントの認知度向上につながります。

<ホーム率の目安>

×:30%未満
△:30~40%
〇:40~50%
◎:50%以上

フォロワーが見たくなるコンテンツを投稿しましょう。

保存率

<保存率の計算方法>

保存率=保存数÷リーチ数×100

保存数は投稿を保存したユーザー数、リーチ数は投稿を見たユーザー数です。

保存率とは、投稿がどれくらいの割合で保存されているのかを示す数値です。

保存率が高いとユーザーに魅力があると判断され、Instagramのアルゴリズムによって優先的に表示される可能性が高まります

<保存率の目安>

×:1%未満
△:1~2%
〇:2~3%
◎:3%以上

ユーザーが見返したくなる情報(知識ノウハウやハウツー等)を投稿しましょう。

プロフィールアクセス率

<プロフィールアクセス率の計算方法>

プロフィールアクセス率=プロフィールアクセス数÷リーチ数×100

プロフィールアクセス数はプロフィールを見たユーザー数、リーチ数は投稿を見たユーザー数です。

プロフィールアクセス率とは、投稿を見た人のうち何人がプロフィールを見たかを示す数値です。

プロフィールアクセス率が高いとユーザーが投稿に興味を持ち、あなたのアカウントを気になっているということです。

<プロフィールアクセス率の目安>

×:1%未満
△:1~2%
〇:2~3%
◎:3%以上

フォロワーを増やすことにつながる重要な数値ですので、プロフィールへ誘導するメリット(プレゼント企画やキャンペーン等)を提供しましょう。

フォロワー転換率

<フォロワー転換率の計算方法>

フォロワー転換率=フォロー数÷プロフィールアクセス数×100

フォロー数はフォローしたユーザー数、プロフィールアクセス数はプロフィールを見たユーザー数です。

フォロワー転換率とは、プロフィールに訪れたユーザーのうち何人にフォローしてもらえたのかを示す数値です。

フォロワー転換率が高いと、ユーザーがプロフィールを見てすぐにフォローしたくなるほど魅力的になっているということです。

<フォロワー転換率の目安>

×:4%未満
△:4~6%
〇:6~8%
◎:8%以上

プロフィールを整えてフォロワーを増やし、アカウントへの集客につなげましょう。

ストーリー閲覧率

<ストーリー閲覧率の計算方法>

ストーリー閲覧率=ストーリーズの平均視聴数÷フォロワー数×100

ストーリーズの平均視聴数はストーリーズの総視聴数を投稿数で割った数、フォロワー数はフォローしているユーザー数です。

ストーリー閲覧率とは、フォロワーのうち何人がストーリーズを閲覧したかを示す数値です。

ストーリー閲覧率が高いとエンゲージメント(親密度)も高く、新規投稿がフォロワーのホームや発見欄に表示されやすくなります

<ストーリー閲覧率の目安>

×:10%未満
△:10~15%
〇:15~20%
◎:20%以上

Instagram運用では、フォロワーとのエンゲージメント(親密度)が重視されるので、アカウントの成長につながります。

Instagramのインサイトが見れないときの対策法

Instagramのインサイトが見れない、どうして?

このように悩んだことはないでしょうか?

Instagramのインサイトが見られない場合、いくつかの原因が考えられます。

そのようなときは、以下の3つの対策方法を試してみてください。

  1. プロアカウントに切り替える
  2. フォロワーを100人以上にする
  3. スマホアプリで見る

プロアカウントに切り替える

Instagramのアカウントをプロアカウントに切り替える必要があります。

無料で利用できるので、Instagramを効果的に運用したい方は必ず切り替えましょう。

切り替える方法は以下の通りです。

  1. プロフィール画面を開き、右上の「三本線」をタップ
  2. 「アカウントの種類とツール」をタップ
  3. 「プロアカウントに切り替える」をタップ
  4. 「カテゴリ」を選択、画面下の「プロアカウントに切り替える」をタップ
  5. 「ビジネス」を選択、画面下の「次へ」をタップ
  6. 「連絡先(メールアドレス、電話番号、住所)」を記載して、「次へ」をタップ
  7. プロアカウントの設定、右上の「×」をタップ

プロフィール画面に「プロフェッショナルダッシュボード」が表示されたら完了です。

フォロワーを100人以上にする

インサイトの詳細データはフォロワーが100人以上になると見ることができます。

まずはフォロワーを増やすことに注力しましょう。

スマホアプリで見る

PC(ブラウザ版)では一部のデータが見られないため、スマホアプリから確認するようにしましょう。

Instagramのインサイト分析の活用方法

Instagramを効果的に活用するには、インサイトを閲覧しているだけではく、分析・改善を繰り返す必要があります。以下の3ステップ通りにインサイト分析を活用しましょう。

<インサイト分析の活用方法>

STEP1:アカウント運用目的を決める

STEP2:現状の把握と仮説を実行する

STEP3:数値を確認し、PDCAを回す

STEP1:アカウント運用目的を決める

アカウント運用を始める前に、運用目的を決めましょう。

自社の認知拡大、自社のECサイトの売上拡大等の運用目的があるはずです。運用目的を明確にし、KPI(重要達成度指標)を決めます

一番分かりやすいKPI項目はフォロワー数ですが、フォロワー数が目標に達していても運用目的と合致していなければ、KPIを達成したとは言えません。

KPIを達成するための指標はすべてインサイトで確認できるので、運用目的に合った数値を確認しましょう。

STEP2:現状の把握と仮説を実行する

目標数値を明確にしたら、現状の把握と改善点を洗い出します。

投稿の保存数はどうか・プロフィールアクセス数はあるかなどのデータを確認し、改善点からどのようなコンテンツが効果的かの仮説を立てて実行します。

例えば保存率が低いのであれば、あとで見返したい投稿になるよう改善しましょう。

STEP3:数値を確認しPDCAを回す

Instagram運用を最適化するためには、継続してPDCAを回すことが大切です。

投稿後、数値を確認する→仮説を立てる→次の投稿で検証する、を繰り返しアカウントを育てていきます。

インサイトの数値を分析して、良かった投稿、悪かった投稿の特徴を洗い出し、あなたのアカウントの成功パターンを見つけましょう。

分析ツールを導入するメリットデメリット

ここまでの内容を読んで、インサイトの分析ツールを導入したい、と考える方は少なくないと思います。

メリットデメリットを紹介しますが、分析ツールをすぐに導入する必要はありません

上記の見るべき5つの数値を確認し、まずはご自身で分析できるようにしましょう。

<メリット>

  1. 効率的にデータ分析が可能
  2. 視覚的に分かりやすい
  3. 月次/年間の数値が管理しやすい

<デメリット>

  1. 費用がかかる
  2. アカウントに合わせた提案をしてくれない
  3. 自分で分析できなくなる

よくある質問

Instagramのインサイトについて、5つのよくある質問をまとめました。

インプレッションとリーチの違いは?

インプレッション数は投稿が表示された合計回数、リーチ数は投稿が表示されたユーザー数です。

1人のユーザーの画面に投稿が10回表示されれば、インプレッション数は10回、リーチ数は1回です。

自分の投稿が届いている人数を確認する際は、リーチ数を確認します。

インサイト「その他」はどこからアクセスされている?

ユーザーがあなたの投稿を保存して後日その投稿を見た場合、またはダイレクトメッセージや外部サイト、メンションされた投稿からあなたの投稿にアクセスされた場合は、その他になります。

Instagramのインサイトから個人を特定できる?

個人は特定はされません。

インサイトでは、住んでいる地域や性別、年齢層が閲覧者全体の統計として集計されますが、個人を特定することはないのでご安心ください。

個人アカウントに戻すとデータは消える?

プロアカウントを個人アカウントに戻すとインサイトデータは消えてしまいます。

切り替える際には、以下のような注意が表示されます。

再度プロアカウントに切り替えてもインサイトの情報は引き継がれないので、注意しましょう。

インサイトはPC(ブラウザ版)でも見られる?

一部のデータはPC(ブラウザ版)でも確認可能ですが、詳細な分析はスマホアプリでしか見れないため、スマホアプリから見るようにしましょう。

まとめ

本記事では、Instagramのインサイトの見方や見るべき5つの数値、分析方法までを解説しました。

Instagramのインサイトとは、Instagramが公式に提供している無料の分析ツールです。

Instagramのインサイトを活用することで効果的なコンテンツ戦略を立て、フォロワーを増やし、エンゲージメントを高められます

分析すべき数値を理解し、PDCAを回しながら効果的な運用を目指しましょう。

投稿はしているけれどインサイトを見たことない方は、本記事を参考に早速インサイトを分析してみてくださいね。

さらに詳しく分析して施策実行をする場合、プロの運用代行に任せることもオススメです。

sizuru wizでは、250社以上のInstagramアカウントを運用代行する中でわかったインスタの運用ノウハウ資料を無料で公開しています。

下記の画像リンクからLINEのお友達登録をしていただくと、運用代行の相談ができるだけでなく、Instagramの運用ノウハウ資料も無料でダウンロードできます。

本格的にInstagramを運用したい方は、ぜひご活用ください。

ABOUT US
sizuru wiz
sizuru wiz
SNS運用代行
250社以上のInstagramアカウントを運用代行する、Instagram運用のプロフェッショナル集団。代表:時代と寝る女 あいめこ
記事URLをコピーしました