Instagramのいいねとは?仕組みや使い方、できないときの原因や対処法まで解説!

0623.m.shunat@gmail.com

なかなか「いいね」が増えない……。

いいねを押しても反応しないのはなぜ?

こんなお悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。

Instagramで最も身近なリアクションといえば「いいね」です。

「いいね」は投稿への共感や好意を示す基本的なリアクションであり、エンゲージメントを高めるうえでも欠かせない要素と言えるでしょう。


ただ、思ったようにいいねが増えなかったり、押しても反応しない場合があったりと、意外と使いこなすのは難しいものです。

そこで本記事では、Instagramにおける「いいね」の意味や使い方から、押せないときの原因と対処法、安全に運用するためのポイントまでを詳しく解説します。

内容を参考にしながら、信頼性の高いアカウント運用を目指しましょう。

なお、本格的にInstagramを運用したい方のために、sizuru wizではInstagramの運用ノウハウ資料をご用意しています。

250社以上のInstagramを運用代行してわかった、ここだけの特別資料です。

LINEのお友達登録だけで無料ダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

PDF無料ダウンロード

Instagramの「いいね」とは?

Instagramの「いいね」は、ユーザー同士が感情や関心を共有するためのリアクション方法です。

投稿に対して共感・好感・応援などの気持ちを簡単に表現できるため、もっとも基本的な交流手段のひとつといえます。

さらに、いいねの数は投稿の人気度を測る重要な指標であり、アルゴリズム上でも注目度を高めることも可能です。

使い方を理解すれば、投稿の反応率やアカウントの信頼性向上にもつながるでしょう。

ここでは、Instagramにおけるいいねの役割やいいねができる投稿について説明します。

いいねの基本的な意味と役割

Instagramでの「いいね」は、投稿を閲覧したユーザーが共感や好意を示すためのリアクション機能です。

ボタンをタップするだけで意思を表せるため、コメントよりも気軽に利用されています。

また、いいねはエンゲージメント指標のひとつとして非常に重要で、数が多いほどその投稿が多くの人から支持されていると判断可能です。

特に企業やクリエイターアカウントでは、いいね数が信頼性やブランド力を示す要素となることもあるでしょう。

さらにInstagramのアルゴリズムは、いいねの多い投稿を他のユーザーのフィードやおすすめ欄に優先的に表示する傾向にあります。

そのため、いいねを多く獲得することはリーチ拡大やフォロワー増加にも直結する重要なポイントといえるでしょう。

どの投稿にいいねできる?

Instagramでは通常投稿だけでなく、リールやストーリーズなど複数の形式でいいねを送れます。

操作は簡単で、基本的にハートアイコンのタップやダブルタップで完了します。

投稿形式操作方法特徴
フィード投稿ハートアイコンをタップまたは画像をダブルタップカウントは1回のみ反映
リール右下のハートをタップまたはダブルタップ最大3分まで対応
ストーリーズ右下のハートマークをタップ投稿者の閲覧履歴に反映
DMメッセージをダブルタップ会話中の軽いリアクションに最適
インスタライブ視聴中に右下のハートをタップ配信中のみ有効で取り消し不可

フィードやリールなどの通常投稿は、再度タップすると取り消しができます。

ただし、ライブ配信中のリアクションは削除できないので注意が必要です。

Instagramのいいねのやり方と手順

Instagramでの「いいね」は、さまざまな投稿形式で簡単に行えます。

フィード投稿では、ハートマークをタップまたはダブルタップすることでリアクションが可能です。

ストーリーズでは、スタンプリアクションを通して気持ちを伝えられ、リール動画では再生画面の下にあるハートアイコンをタップすればいいねを押せます。

ここからは、Instagramでいいねをつける手順を以下の投稿種類別に紹介しましょう。

  • フィード投稿
  • ストーリーズ
  • リール

また、自分が過去につけたいいねは、プロフィールの「設定」→「アクティビティ」→「インタラクション」から確認可能です。

過去につけたいいねを確認する方法も紹介するので、ぜひあわせて確認してください。

フィード投稿にいいねする

いいねを押したい投稿をタップする

対象アカウントのトップページもしくはフィードから選択しましょう。

投稿画面にある「♡」マークをタップする

この操作だけでいいねが押せます。

ストーリーズ・リールにいいねする

対象アカウントのアイコンをタップする

リールにいいねを押したい場合は、まずは投稿画面からリールのボタンを押してください。

ストーリーズ画面にある「♡」マークをクリックして完了

リール投稿の場合はフィードと同様、いいねを押したい投稿を開いて「♡」マークをタップしてください。

自分が付けたいいねを確認する

自分のアカウントページから三本線をタップし「アクティビティ」を選択する
「インタラクション」をタップする
自分が過去にいいねを押した投稿が一覧で表示されます。

Instagramでいいねを取り消す方法

Instagramでは、自分が押したいいねを簡単に取り消すことができます。

フィード投稿・リール動画・ストーリーのいずれも、再度いいねをタップするだけで取り消しが可能です。

取り消した瞬間にいいねの数も1つ減り、相手の通知一覧からも削除されます。

ただし、相手が通知をすでに開いていた場合や、取り消すまでのタイミングによっては一時的に通知が残ることも……。

確実に取り消したい場合は、できるだけ早めに対応しましょう。

以下で実際にいいねを取り消す手順を解説していきます。

フィード投稿

いいねを取り消したい投稿をタップする
いいね済みの「♡」を再度タップして取り消し完了

リール動画

いいねを押したリール動画をタップする
リール動画を開き「♡」を再度押すことで取り消し完了

ストーリー

ストーリーの場合は改めて対象アカウントのアイコンをタップする
ストーリーの画面から「♡」を再度タップして取り消し完了

ただし、ストーリー動画は24時間で消えてしまうことが多いため、いいねを取り消したい場合は早めに行いましょう。

Instagramでいいねできないときの原因と対処法

いいねが押せない場合、以下のように複数の原因が考えられます。

  1. 通信環境やアプリの不具合
  2. アプリや端末のバージョンによる影響
  3. アカウントの一時制限や不具合の可能性

これらはいずれも珍しいトラブルではなく、適切に対処すればすぐに解消できるケースがほとんどです。

原因を正確に特定し、順を追って対応していくことで、再びスムーズに機能を使えるようになります。

以下では、それぞれの要因ごとに具体的な対処法を解説していきます。

①通信環境やアプリの不具合

いいねができないときは、まず通信状況を確認することが重要です。

インターネット接続が不安定だとサーバーへの送信が中断され、エラーが発生する場合があります。

  • Wi-Fiを一度切って再接続する
  • モバイル通信に切り替える
  • ルーターを再起動する

上記のような基本的なチェックを行うと、不具合が改善されることが多いでしょう。

アプリの軽微な不具合が原因なら、Instagramを完全に終了させてから再起動すると動作が安定します。

端末側に問題がある場合はスマートフォンの再起動でメモリをリセットし、キャッシュをクリアすることで解消されるケースも見られます。

自分側で改善が見られないときはInstagramの障害情報をSNSで確認し、復旧を待つことも必要です。

②アプリや端末のバージョンによる影響

アプリのバージョンが古いと最新の機能に対応しておらず、いいね操作が正しく反映されないことがあります。

まずアプリストアで更新状況を確認し、最新版にアップデートすることが基本的な対処法です。

特定の端末やOSとの相性によっても動作に不具合が出る場合があるため、スマートフォン自体のシステムアップデートも確認しておくと安心です。

また、アプリ版で不具合が発生しているときでも、ブラウザ版(PCやWeb版)からログインして操作を行うと正常に動作するケースがあります。

バージョン差異による問題は頻繁に起こるため、日頃からアプリとOSを最新状態に保つことがトラブルを未然に防ぐ効果的な方法です。

③アカウントの一時制限や不具合の可能性

操作を繰り返し行った結果、アカウントに一時的な制限がかかることもあります。

Instagramではスパム行為防止のため、自動的にアクションを制限する仕組みが導入されています。

  • 短時間に大量の「いいね」を行った
  • いいね・フォロー・コメントを短時間に連続実行した
  • 新規アカウントや過去に制限を受けたアカウントで信頼度が低い

たとえば上記のような場合、操作を無理に続けると制限期間が延びる恐れがあります。

軽度な制限なら30分〜1時間、重度でも24時間以内に解除されることが多いため、時間を置いて再試行するのが安全です。

再ログインやアプリの再インストールで改善する場合もあり、長期間続く場合はサポートに問題報告を行うことで対応を受けられます。

安全にInstagramを運用するための注意点

ここでは、安全にInstagramを運用するために理解しておきたい以下3つの注意点について解説します。

  1. いいね周りや自動ツールのリスクアクション
  2. 制限の仕組みと上限目安
  3. 健全にエンゲージメントを増やす方法

Instagramを安定して成長させるためには機能を正しく使い、リスクのある運用を避けることが不可欠です。

特にいいね機能の過剰な利用や自動化ツールの使用は、アカウント停止につながる危険があるため注意が必要です。

注意点①いいね周りや自動ツールのリスク

かつて流行した「いいね周り」と呼ばれる手法は、ランダムに他者の投稿へ反応を繰り返して認知を得ようとする方法です。

しかし、いいね周りはアカウント成長を妨げる原因になります。

関心の薄いフォロワーが増えることでエンゲージメント率が下がり、アルゴリズム評価も低下します。

さらに、自動でいいねやフォローを行うツールはInstagramの利用規約で明確に禁止されていることも覚えておかなければなりません。

一時的な制限やシャドウバン、最悪の場合アカウント凍結につながるリスクがあるため、注意しましょう。

外部連携アプリによる操作も不正アクセスとみなされることがあり、アカウント削除のリスクを伴います。

注意点②アクション制限の仕組みと上限目安

Instagramはプラットフォームを健全に保つため、一定回数を超える行動を検知するとアクションを制限します。

アクション制限とは、スパム行為や自動化プログラムを防止し、ユーザー体験を守る仕組みです。

過剰な操作を行うと一時的に「いいね」や「フォロー」ができなくなることがあります。

Instagramをより安全に運用するための行動目安は、次のとおりです。

アクション制限の上限目安
  • いいね:1時間あたり100回以内
  • フォロー:1日50件程度
  • コメント:1時間20件前後
  • URL付きコメント:1日2〜3件まで

Instagramでは正確な上限を公開していませんが、極力短時間の連続操作を避け、アクションの間隔を空けることがリスク回避につながります。

注意点③健全にエンゲージメントを増やす方法

Instagramのエンゲージメントを自然に高めるには、アルゴリズムを意識したうえで信用されるような投稿をすることが重要です。

いいね数だけでなく、以下の視点から保存・シェア・コメントなど多角的な反応を促す仕組みを整えることで、投稿全体の評価が上がります。

  • 有益で統一感のあるコンテンツを制作する
  • ターゲット層の関心に沿った情報を発信する
  • フォロワーとコメントやDMで交流する
  • リールやストーリーズを活用して認知を広げる
  • 保存を促す投稿内容を意識する
  • 2〜3日に1回の定期投稿を継続する

また、関連性の高いハッシュタグを活用し、リールやストーリーズで多様な表現を行うことでリーチを拡大できます。

上記を意識的に実践することで、フォロワーの信頼を得ながら持続的にアカウントを成長させられます。

いいねを適切に活用しながら効果的にアカウント運用しよう

Instagramの「いいね」は、ユーザー同士のつながりを生む重要なリアクション方法です。

仕組みを理解のうえ適切に使うことで、投稿のリーチやフォロワーとの関係性を効果的に強化できます。

一方で、過剰な操作や自動化ツールの利用は、アカウント制限や凍結の原因となるため避けるべきです。

アプリの更新や通信環境の確認を怠らず、健全な運用を続けることが長期的な成長につながります。

この記事の内容を参考に「いいね」を活用した信頼性の高いInstagramアカウントを構築していきましょう。

sizuru wizでは、250社以上のInstagramアカウントを運用代行する中でわかったインスタの運用ノウハウ資料を無料で公開しています。

下記の画像リンクからLINEのお友達登録をしていただくと、運用代行の相談ができるだけでなく、Instagramの運用ノウハウ資料も無料でダウンロードできます。

本格的にInstagramを運用したい方は、ぜひご活用ください。

ABOUT US
sizuru wiz
sizuru wiz
SNS運用代行
250社以上のInstagramアカウントを運用代行する、Instagram運用のプロフェッショナル集団。代表:時代と寝る女 あいめこ
記事URLをコピーしました