Instagramのおすすめとは?表示される仕組みや非表示する方法について解説!

0623.m.shunat@gmail.com

Instagramの「おすすめ」に載る仕組みが気になる

自分のアカウントがなかなかおすすめに表示されない……。

Instagramを活用していると、フィードやストーリーズ、発見タブなどさまざまな場所で「おすすめ」の表示を目にします。

おすすめ機能は、ユーザーの興味関心に合わせたコンテンツやアカウントを提案してくれる便利な機能です。

自身のコンテンツ・アカウントがおすすめに掲載されると、フォロワー増加やリーチ拡大に期待できます。

この記事では、Instagramのおすすめ機能の仕組みや表示基準、おすすめに載る方法などを紹介するので、最後までご覧ください。

Instagramの「おすすめ」とは?

Instagramの「おすすめ」とは、ユーザーの興味や関心に合わせて表示される投稿やアカウントのことです。

フォローしていないアカウントでも、過去の行動データからAIが分析し、興味を持ちそうなコンテンツを提案してくれます。

ここでは、以下の項目に沿いながらInstagramのおすすめ機能について解説するので参考にしてください。

  • おすすめに表示される基準
  • おすすめが表示される場所

各要素を理解して、おすすめ機能を効果的に活用できるようにしましょう。

おすすめに表示される基準

Instagramのおすすめに表示される基準は、AIシステムが数千種類以上のシグナルを分析して決定しています。

主な基準として、過去にいいねやコメント、保存をした投稿の傾向が重要視されるのが特徴です。

また、フォローしているアカウントがフォローしているユーザーや、よくやり取りをしているアカウントも表示されやすくなります。

連絡先やFacebookとも連携されるため、知り合いの可能性があるユーザーがおすすめに表示されることもあるでしょう。

そのほか、投稿の新しさや人気度、投稿への滞在時間なども評価対象です。

つまり、ユーザーの行動履歴すべてがおすすめの表示基準になっていると考えてよいでしょう。

おすすめが表示される場所

Instagramのおすすめは、アプリ内のさまざまな場所に表示されるのが特徴です。

まず、ホーム画面下部の虫眼鏡マークをタップすると表示される「発見タブ」には、おすすめの投稿やリールが多数表示されます。

また、フィード(タイムライン)では、フォロー中のユーザーの投稿をすべて見終えた後に、おすすめの投稿が表示される仕組みです。

ストーリーズを見ているときにも、フォロワー以外のおすすめアカウントが表示されることがあります。

プロフィール画面を開いたときや、誰かをフォローした直後にも「おすすめのアカウント」が表示されるでしょう。

そのほか、通知画面(ハートマーク)の下部にも、おすすめユーザーが一覧で表示されることがあります。

おすすめ表示のアルゴリズムの仕組み

おすすめ表示のアルゴリズムの仕組みを場所別に解説します。

  • フィード
  • ストーリーズ
  • リール
  • 発見タブ

Instagramのおすすめ表示は、場所ごとに異なるアルゴリズムで動作しています。

フィード・ストーリーズ・リール・発見タブのそれぞれで重視されるシグナルが異なるため、各機能の特徴を理解するのが大切です。

場所ごとの特徴を把握して、効果的なアカウント運用に役立てましょう。

フィード

フィードのアルゴリズムでは、基本的にフォローしているユーザーの投稿が表示されます。

ただし、時系列順に表示されるわけではなく、投稿者との関係性が高いアカウント順に表示されるのが特徴です。

過去に頻繁にやり取りをしているアカウントや、コメントやDMを送ったことがあるアカウントの投稿が優先的に表示されます。

また、投稿へのエンゲージメントもおすすめにおける重要な評価基準です。

いいね、コメント、保存、シェアといったアクションが多い投稿ほど、上位に表示されやすくなります。

また、投稿の新しさも評価基準のひとつで、何週間も前の投稿より、24時間以内の新しい投稿のほうが優先される仕組みです。

なお、短時間に同じアカウントから複数の投稿があると、連続して表示されないよう調整される点は把握しておきましょう。

ストーリーズ

ストーリーズのアルゴリズムも、フィードと同様に関係性の深さが重視される仕組みです。

過去にストーリーズを頻繁に閲覧しているアカウントや、DMでやり取りが多いアカウントのストーリーズが左側に表示されます。

また、ストーリーズへの反応も重要な要素です。

リアクション(いいね)やコメント、シェアをしたストーリーズの投稿者は、次回も優先的に表示されやすくなります。

ストーリーズの更新頻度も考慮され、毎日投稿しているアカウントは表示されやすいのが特徴です。

さらに、ストーリーズが最後まで見られた場合は、興味が高いと判断され、今後も優先表示される可能性が高まるでしょう。

リール

リールのアルゴリズムは、フィードやストーリーズとは異なり、エンターテインメント性が重視されます。

視聴率が高いリールは、より多くのユーザーにおすすめされやすい仕組みです。

次に、いいねやコメント、保存、シェアといったエンゲージメントの質が評価されます。

また、トレンドの音源を使用しているか、人気のハッシュタグを付けているかも重要な要素です。

リールでは、フォローしていないアカウントの動画も積極的に表示されるため、新規ユーザーへのリーチが期待できます。

ただし、低画質の動画や他のSNSから転載したもの(ウォーターマークがあるもの)は、評価が下がるので注意が必要です。

発見タブ

発見タブのアルゴリズムは、ユーザーがまだ知らないコンテンツを発見するために設計されています。

投稿者と似た行動パターンを持つユーザーがいいねや保存をした投稿が、投稿者の発見タブにも表示される仕組みです。

また、過去に閲覧したハッシュタグや検索ワードに関連する投稿も優先的に表示されます。

投稿のエンゲージメント率も重要で、多くのユーザーから反応を得ている投稿は、発見タブに掲載されやすくなるでしょう。

そのほか、投稿カテゴリへの関心度も評価されます。

たとえば、過去にファッション系の投稿をよく見ているユーザーには、同じカテゴリの投稿が表示されやすくなる仕組みです。

Instagramでおすすめに載る方法

Instagramでおすすめに載る方法は、以下の3つです。

  • エンゲージメント率を高める
  • 質の高い投稿を続ける
  • 投稿の一貫性と統一感を保つ

Instagramのおすすめに載ることで、フォロワー以外のユーザーにも投稿が届き、認知拡大やフォロワー増加につながります。

おすすめに掲載されるためには、アルゴリズムが重視するシグナルを理解した上で、運用しなければなりません。

実践しやすいものから取り組んで、効果的なアカウント運用を目指しましょう。

①エンゲージメント率を高める

エンゲージメント率を高めることは、おすすめに載るために大切な要素です。

いいねやコメント、保存、シェアといったアクションが多い投稿ほど、アルゴリズムから高く評価されます。

エンゲージメントを高めるには、ユーザーが思わず反応したくなるコンテンツを制作しなければなりません。

投稿を見たユーザーが「保存したい」と思えるような、有益な情報やお役立ちコンテンツを提供するのも効果的です。

また、質問を投げかけたり、投票機能を使ったりして、フォロワーとの双方向のコミュニケーションを促進しましょう。

そのほか投稿時間も重要で、フォロワーがアクティブな時間帯に投稿すると、エンゲージメント率が向上します。

②質の高い投稿を続ける

質の高い投稿を継続的に発信すると、アルゴリズムからの評価が高まります。

質の高い投稿とは、ターゲットユーザーにとって価値のある情報を提供し、視覚的にも魅力的なコンテンツのことです。

まずは、投稿する画像や動画のクオリティにこだわりましょう。

高解像度で明るく見やすい写真や、最後まで視聴したくなる動画を作成するのが大切です。

また、キャプション(投稿文章)も丁寧に作り込み、ユーザーが知りたい情報をわかりやすく伝えることを心がけてください。

ハッシュタグも適切に選定し、関連性の高いタグを複数個付けると、ターゲットユーザーに届きやすくなるでしょう。

そのほか、定期的に投稿を続けることで、アルゴリズムから活発なアカウントとして認識され評価が上がります。

参考:ランキングとシグナルについて Instagramのアルゴリズムのしくみ

③投稿の一貫性と統一感を保つ

投稿に一貫性を持たせると、アカウントの世界観が明確になり、フォロワーが増加するでしょう。

たとえば、グルメアカウントであれば食べ物の投稿に特化し、ファッションアカウントであればコーディネート写真を中心に投稿しましょう。

テーマが明確なアカウントは、アルゴリズムからも特定のカテゴリに関心の高いユーザーとして認識され、おすすめに表示されやすくなります。

また、投稿全体の色調やトーン、フィルターなどを揃えて統一感を持たせることも大切です。

プロフィール画面を見たときに統一感のある美しいグリッドになっていると、訪問者からフォローしてもらえる可能性が高まります。

自分のアカウントをおすすめに出さない方法

自分のアカウントをおすすめに出さない方法は、以下の3つです。

  • アカウントを非公開にする
  • Web版からプロフィールを編集・設定する
  • facebookや連絡先の連携を解除する

Instagramには、自分のアカウントが他のユーザーのおすすめに表示されないようにする設定がいくつか用意されています。

プライベートなアカウント運用や、特定のユーザーにだけ投稿を見せたい場合は、おすすめに表示されないよう工夫しなければなりません。

プライバシーを守りながらInstagramを利用したい方は、参考にしてください。

①アカウントを非公開にする

非公開アカウントに設定すると、フォロワー以外のユーザーは投稿やストーリーズ、リールを閲覧できなくなります。

また、ハッシュタグで検索しても投稿が表示されず、発見タブにも掲載されません。

ただし、プロフィール自体は検索で表示されるため、アカウントの存在は確認できます。

フォローリクエストは受信され、承認したユーザーのみがコンテンツを閲覧できる仕組みです。

アカウントを非公開にする方法については、以下の手順を参考にしてみてください

アカウントを非公開にする方法
  1. プロフィール画面右上のメニューから「設定とプライバシー」を開く
  2. 「アカウントのプライバシー」をタップする
  3. 「非公開アカウント」のスイッチをオンにすれば完了

非公開設定は、プライベートな投稿を友人や家族だけと共有したい場合に最適な方法です。

②Web版からプロフィールを編集・設定する

Web版Instagramからプロフィールを編集・設定すれば、おすすめに表示されません。

Web版でおすすめ表示をオフにする方法
  1. ブラウザからInstagramのWebサイトにアクセスしてログインする(アプリが自動で開いてしまう場合は、リンクを長押しして「新しいタブで開く」を選択)
  2. プロフィール画面を開いて「プロフィールを編集」ボタンをクリックする
  3. 画面を下にスクロールして、「プロフィールにアカウントのおすすめを表示する」の項目を表示する
  4. チェックボックスをオフにして「送信する」をクリックすれば設定完了

ただし、Web版から設定を行うと、自分にも他のユーザーがおすすめされなくなる点に注意しましょう。

③facebookや連絡先の連携を解除する

FacebookとInstagramの連携や、連絡先の同期を解除すると、知り合いにアカウントがおすすめされるのを防げます。

Facebookの連携を解除する方法
  1. プロフィール画面右上のメニューから「設定とプライバシー」を開く
  2. 「アカウントセンター」をタップする
  3. 「アカウント」項目のFacebook右横にある「削除」をタップすれば連携が解除される
連絡先の同期を解除する方法
  1. 「設定とプライバシー」から「個人の情報」を開く
  2. 「連絡先情報」をタップする
  3. 「連絡先をリンク」のスイッチをオフにすれば、連絡先の同期が解除される

なお、パソコンからInstagramにログインして「連絡先を管理」から「すべて削除」を選択すると、すでに同期された連絡先も削除できます。

おすすめに出てくるアカウントを非表示にする方法

おすすめに出てくるアカウントを非表示にする方法は、以下の3つです。

  1. コンテンツの表示設定を調整する
  2. 「興味なし」を選択する
  3. 該当アカウントをミュート・ブロックする

フィードやストーリーズに表示されるおすすめアカウントや投稿が、煩わしいと感じることもあるでしょう。

Instagramには、興味のないおすすめを非表示にしたり、表示頻度を減らしたりする機能が提供されています。

快適にInstagramを利用していくために、各機能を上手に活用しましょう。

①コンテンツの表示設定を調整する

フィードに表示されるおすすめ投稿を一時的に非表示にする設定があります。

おすすめ投稿の横に表示される「×」マークをタップすると、「すべてのおすすめ投稿をフィードで30日間一時休止する」と選択肢が表示されます。

選択肢をタップすれば、30日間はフィードにおすすめ投稿が表示されなくなるため、必要に応じて活用しましょう。

また、フィードの表示方法を変更することも可能です。

ホーム画面左上の「Instagram」ロゴをタップして、「おすすめ」と「フォロー中」の2つの選択肢を表示してください。

「フォロー中」を選択すれば、フォローしているアカウントの投稿のみが時系列で表示されるようになります。

ストーリーズでもおすすめが表示された場合は、右上の3点リーダーから「おすすめの表示を減らす」を選択可能です。

②「興味なし」を選択する

興味のない投稿やアカウントには「興味なし」のフィードバックを送ると、表示頻度を減らせます。

設定方法は簡単で、おすすめ投稿の右上にある「…」マークをタップし、「興味なし」を選択するだけです。

また、発見タブに表示された投稿についても同様に操作ができます。

興味のない投稿を見つけたら、積極的に「興味なし」を選択すると、自分好みのコンテンツが表示されやすくなるでしょう。

プロフィール画面に表示されるおすすめユーザーも、右上の「×」マークをタップすると非表示にできます。

なお、おすすめ通知は、左にスワイプしてゴミ箱ボタンをタップすれば個別に削除可能です。

③該当アカウントをミュート・ブロックする

特定のアカウントをミュートまたはブロックすると、当該アカウントの投稿やストーリーズを非表示にできます。

操作は相手に通知されないため、関係を壊さずに投稿を見ないようにしたい方におすすめです。

ミュートを設定する場合は、対象アカウントのプロフィール画面で「フォロー中」をタップし、「ミュート」を選択してください。

フィード投稿とストーリーズのどちらか、または両方をミュートできます。

一方、ブロックは、相手との接触を完全に遮断する機能です。

ブロックすると互いにフォローが解除され、相手はあなたの投稿やプロフィールを閲覧できなくなります。

ブロックする場合は、対象アカウントのプロフィール画面右上の「…」から「ブロックする」を選択してください。

ただし、ブロックはフォローが突然解除されるため、相手に気づかれる可能性がある点には注意が必要です。

状況に応じて、ミュートとブロックを上手に使い分けましょう。

おすすめ機能をうまく使ってInstagramをもっと活用しよう

Instagramのおすすめ機能は、新しいコンテンツや人とのつながりを生み出す役割を果たしています。

おすすめに表示される基準やアルゴリズムの仕組みを理解すれば、効果的なアカウント運用を実現できるでしょう。

ビジネスでInstagramを活用している場合は、おすすめに載ることで、認知拡大やフォロワー増加に期待できます。

プライベートな利用シーンでは、非表示設定を活用すると、Instagramをより快適に楽しめるはずです。

この記事で紹介した方法を参考にしながら、おすすめ機能を上手に活用して、あなたのInstagramライフをより充実させてください。

sizuru wizでは、250社以上のInstagramアカウントを運用代行する中でわかったインスタの運用ノウハウ資料を無料で公開しています。

下記の画像リンクからLINEのお友達登録をしていただくと、運用代行の相談ができるだけでなく、Instagramの運用ノウハウ資料も無料でダウンロードできます。

本格的にInstagramを運用したい方は、ぜひご活用ください。

ABOUT US
sizuru wiz
sizuru wiz
SNS運用代行
250社以上のInstagramアカウントを運用代行する、Instagram運用のプロフェッショナル集団。代表:時代と寝る女 あいめこ
記事URLをコピーしました