Instagramの企業アカウントとは?作り方のコツや運用するメリットについて解説!

0623.m.shunat@gmail.com

Instagramの企業アカウントを運用するメリットって?

企業アカウントを作るコツがあれば知りたい!

そんな疑問を持つ運用担当者の方も多いのではないでしょうか。

Instagramは今や企業のブランディングや採用、販促の中心的SNSとなっています。

本記事では、企業アカウントの特徴やメリット、作り方の手順、運用を成功させる投稿のコツまでをわかりやすく解説します。

これから運用を始める方は、ぜひ最後までご一読ください。

なお、本格的にInstagramを運用したい方のために、sizuru wizではInstagramの運用ノウハウ資料をご用意しています。

250社以上のInstagramを運用代行してわかった、ここだけの特別資料です。

LINEのお友達登録だけで無料ダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

PDF無料ダウンロード

Instagramの企業アカウントとは?

Instagramの企業アカウントとは、ビジネス利用を目的とした公式アカウントです。

企業や店舗、ブランドが情報発信を行うための機能がついているアカウントとも言えるでしょう。

具体的には、フォロワーとのコミュニケーションやキャンペーンの実施、広告配信など、マーケティング活用に最適です。

また、企業アカウントは無料で開設でき、誰でも簡単に始められます。

個人アカウントと異なる点は、データ分析機能や問い合わせボタンなどが追加されている点です。

まずは、個人アカウントとの違いや、導入するメリットを整理してみましょう。

個人アカウントとの違い

Instagramのアカウントには、以下の2種類が存在します。

  • 個人アカウント
  • プロアカウント

個人アカウントは、主に趣味や日常を発信する目的で使われることが多いです。

そして企業アカウントは後者のプロアカウントに含まれます。

企業アカウントはビジネス向けに設計されており、商品紹介や顧客との接点を強化することを目的として運用されるアカウントです。

また、企業アカウントでは「問い合わせボタン」や「住所表示」など、信頼性を高めるためのビジネスプロフィールの設定が可能です。

この機能により、ユーザーは投稿を見た瞬間に行動へ移しやすくなります。

集客や採用活動を目的とする企業にとって、こうした機能は欠かせません。

ビジネスアカウントとクリエイターアカウントの違い

さらに、Instagramのプロアカウントには「ビジネスアカウント」と「クリエイターアカウント」が存在します。

両者は似ていますが、用途に応じた機能の違いがある点に注意が必要です。

特にビジネスアカウントは、企業や店舗など組織向けに最適化されており、広告配信やショッピング機能、チームでの運用管理に強みがあります。

一方、クリエイターアカウントは個人発信者やインフルエンサー向けのアカウントとなっています。

企業が公式に情報を発信する場合は、基本的にビジネスアカウントを選択するのが望ましいでしょう。

企業が導入すべき理由

Instagramは、視覚的にブランドを表現できるSNSです。

テキストよりも画像や動画を重視するため、世界観や企業の価値観を直感的に伝えられます。

また、10〜40代の利用率が高く、幅広い層にアプローチが可能となってます。

特にBtoC企業や地域密着型の店舗にとっては、効果的な集客・販促に効果的なツールとなるでしょう。

さらに最近では、採用ブランディングにも活用する企業も増え「企業の信頼性を高める場」として導入を進める企業が増えています。

企業アカウントのメリット

Instagramの企業アカウントを導入することで、個人アカウントでは得られない多くの機能を活用できます。

フォロワーとの関係を深めるだけでなく、データを活用して効果を測定したり、広告を配信して新規顧客にリーチしたりと、ビジネス拡大のチャンスが広がることが大きなメリットです。

また、ショッピング機能を使えばInstagram上で購買まで完結できるため、ECとの相性も非常に良いと言えます。

これらの機能を戦略的に組み合わせることで、ブランドの認知拡大からファン化、売上向上までを一気通貫で実現できます。

ここからは、企業アカウントを持つことで得られる4つの主要なメリットを詳しく見ていきましょう。

①ビジネスプロフィールを使える

ビジネスプロフィールでは、企業の電話番号・メールアドレス・所在地・営業時間などを自由に設定することが可能です。

プロフィール画面には「問い合わせ」ボタンや「ルート案内」ボタンが追加され、ユーザーがその場で行動を起こせる導線を整えられます。

また、業種やカテゴリを表示できるため、企業の信頼性や専門性を伝えやすい点も大きな特徴です。

特に店舗やサロン、飲食店などのローカルビジネスでは、Googleマップのような役割を果たし、来店促進につながります。

Instagram内で情報が完結することで、ユーザー体験がスムーズになり、フォロワーとの距離を縮める効果も期待できるでしょう。

②インサイトで分析できる

Instagramのインサイト機能を活用すれば、投稿の閲覧数・保存数・プロフィール遷移数・フォロワー属性などを細かく分析できます。

単に「反応が良かった」ではなく、「どんな年齢層・地域のユーザーに響いたか」まで可視化できる点が特徴です。

たとえば、リール動画の視聴完了率が高い時間帯を把握すれば、最も効果的な投稿スケジュールを導き出せます。

また、フォロワー増減の傾向を分析することで、キャンペーンや広告の改善が可能です。

データを活用した運用は、感覚に頼らない戦略的マーケティングを可能にし、長期的なブランド成長を支える基盤となるため積極的に活用しましょう。

③広告を出稿できる

企業アカウントでは、Instagram広告を使って目的に応じたターゲティング配信が行えます。

配信対象を年齢・性別・居住地・興味関心など条件を細かく設定できるため、費用対効果の高い広告運用が可能です。

例えば、新商品のリリース告知を行う場合、該当ジャンルに関心の高いユーザーだけに配信することもできます。

さらに、広告にはCTA(行動喚起)ボタンを設置できるため、投稿から直接ECサイトやLPへの誘導もスムーズです。

Instagram広告は少額から出稿できる点も魅力で、スタートアップ企業や小規模店舗でも導入しやすい仕組みといえるでしょう。

④ショッピング機能を利用できる

Instagramのショッピング機能を活用すると、投稿やストーリーに商品タグを設定し、ユーザーがその場で商品情報を閲覧・購入できるようになります。

気になる商品を見つけたユーザーが、外部サイトに移動せずに購入まで進めるため、離脱を防ぎやすい点がメリットです。

また、タグ付けした商品は一覧表示されるため、ECサイトのように商品をまとめて見せることも可能です。

ファッション・コスメ・食品など、ビジュアルで魅力を伝えやすい業種と特に相性が良く、売上向上に直結します。

投稿をカタログ化し、ストーリーやリールと連携させることで、SNS上で完結する購買体験が実現可能です。

Instagram企業アカウントの作り方

Instagramの企業アカウントは、誰でも無料で簡単に開設できます。

公式アプリからわずか数分で設定が完了し、すぐに投稿や運用を始めることが可能です。

難しい操作は一切なく、個人アカウントを持っている場合は「プロアカウント」へ切り替えるだけでも対応できます。

ただし、企業として運用する以上は、信頼性のある情報設計が欠かせません。

登録時の企業名や業種カテゴリ、連絡先などは、ユーザーが安心して問い合わせできるよう正確に入力しましょう。

また、プロフィール文やアイコンなどはブランドイメージを反映させることが大切です。

ここからは、Instagram企業アカウントを開設するための3つのステップを詳しく紹介します。

この手順に沿って進めれば、初めての方でも迷わずスムーズに設定が行えます。

Instagramのアカウントを作成する

下記のリンクよりInstagramのアカウントを新規作成します。

https://www.instagram.com/accounts/emailsignup

ビジネスアカウントを選択する

新規でアカウントを作成する際には、「ビジネスアカウント」を選択し作成を進めてください。

Instagramには「ビジネスアカウント」と「クリエイターアカウント」がありますが、企業運用の場合は必ずビジネスアカウントを選びましょう。

この設定により、広告配信やインサイト分析など、マーケティング機能が解放されます。

なお、既存のInstagram個人アカウントを持っている場合には、以下の手順で「ビジネスアカウント」へ切り替えることも可能です。

左上の「設定とアクティビティ」→「アカウントの種類とツール」を選択します。

「プロアカウントに切り替える」より変更が可能です。

カテゴリを選択する

続いて、カテゴリ(例:美容・飲食・小売など)を選択し、会社名・住所・電話番号を入力します。

プロフィール情報を設定する

アイコンには会社ロゴやブランドを象徴する画像を設定し、ユーザーが一目で企業とわかるようにしましょう。

自己紹介欄には、企業の特徴や発信内容、WebサイトURLを明記します。

特に重要なのが「プロフィール文の一貫性」です。

企業理念やブランドメッセージを反映した内容にすることで、信頼性が高まります。

プロフィールは定期的に見直し、企業の成長や発信方針に合わせて更新していくことが重要です。

企業アカウントで最初の投稿を作る際のコツ

Instagramの企業アカウントを開設した後、最初の投稿は企業の第一印象を決定づける大切なポイントです。

フォロワーが最初に見る投稿だからこそ、どんな企業なのか、どんな価値を提供しているのかを明確に伝える必要があります。

この段階でブランドの世界観やメッセージをしっかり示しておくと、今後の発信への期待や信頼を得やすくなります。

とくに大切なのが以下のポイントです。

  • 企業の自己紹介を明確にする
  • 今後の発信内容を宣言する
  • ビジュアルに統一感を持たせる
  • 行動喚起(CTA)を添える

ここからは、最初の投稿を作る際に意識すべき4つの具体的なコツを紹介します。

①企業の自己紹介を明確にする

最初の投稿では、まず「何をしている会社なのか?」を簡潔かつ明確に伝えましょう。

企業理念や事業内容、提供しているサービスを簡潔にまとめることで、フォロワーが企業の全体像をつかみやすくなります。

例えば「◯◯を通じて人々の暮らしを豊かにする△△株式会社です」といった一文を添えると、企業の方向性を印象づけられるでしょう。

また、企業の所在地やスタッフ写真などを交えれば、親近感を持たれやすくなります。

特にローカルビジネスの場合、「地元密着」「創業◯年」といった情報を加えることで信頼性もアップします。

フォロワーが「どんな人が運営しているのか」をイメージできるように発信することが大切です。

②今後の発信内容を宣言する

初めの投稿では「このアカウントでどんな情報を発信していくのか」を明示しましょう。

たとえば「今後は新商品の紹介やイベント情報をお届けします」など、具体的に伝えるとユーザーの期待を高められます。

これにより、フォロワーは「自分に関係のある情報が得られそう」と感じ、アカウントを継続的にチェックしたい気持ちが生まれることが利点です。

また、発信テーマを最初に定義しておくと、運用担当者の方向性がぶれにくくなります。

さらに、「社員の日常」や「製品開発の裏側」などのカテゴリをあらかじめ設定すれば、投稿内容に統一感が出やすくなるのです。

この段階でブランドストーリーの軸を定めることが、継続的な発信の土台となります。

③ビジュアルに統一感を持たせる

Instagramはビジュアル重視のSNSです。

そのため、投稿のトーンや色味、構図などをあらかじめ決めておきましょう。

ブランドカラーやロゴの使い方を統一するだけでも、企業としての世界観が確立します。

例えば、すべての投稿に同じテンプレートや余白設定を使えば、フィード全体に一体感が生まれる効果があるためおすすめです。

また、写真や動画に同系統のフィルターを使用することで、ユーザーがスクロール中に「この投稿は◯◯社のものだ」と認識しやすくなります。

統一感は視覚的なブランディングの要であり、信頼感やプロフェッショナルな印象を与える重要な要素といえるでしょう。

④行動喚起(CTA)を添える

投稿文の最後には、ユーザーに具体的な行動を促すメッセージを必ず添えましょう。

「詳しくはプロフィールのリンクへ」「フォローして最新情報をチェック」「DMでお気軽にお問い合わせください」などが効果的です。

こうした一文を入れるだけで、エンゲージメント率が大きく変わります。

また、CTAは投稿の目的に合わせて変化させることもポイントです。

キャンペーンなら「応募はこちら」、採用投稿なら「エントリーは公式サイトへ」といった具合に、目的に沿った導線設計を行いましょう。

自然な形でユーザーの行動を誘導することが、アカウントの成長と成果の積み上げにつながります。

企業アカウントを育てて自社のブランド価値を高めよう

Instagramの企業アカウントは、単なる情報発信ツールではなく、企業と顧客をつなぐ「信頼構築の場」となります。

企業アカウントならではの機能を活用することでユーザーとの接点を増やし、ブランドの世界観を的確に届けることができるため、ぜひ活用していきましょう。

また、継続的に投稿を行い、コメントへの返信やストーリーズでの交流を積み重ねることで、フォロワーとの関係性が深まります。

企業アカウントを「情報を届けるだけの媒体」から「ファンを育てるコミュニティ」へと育てていく意識が大切です。

はじめのうちは反応が少なくても、発信の一貫性を保つことが信頼につながります。

Instagramの企業アカウントは、地道な積み上げを通してブランド価値を高める長期的な資産です。

まずは一歩を踏み出し、自社らしい発信スタイルを確立していきましょう。

sizuru wizでは、250社以上のInstagramアカウントを運用代行する中でわかったインスタの運用ノウハウ資料を無料で公開しています。

下記の画像リンクからLINEのお友達登録をしていただくと、運用代行の相談ができるだけでなく、Instagramの運用ノウハウ資料も無料でダウンロードできます。

本格的にInstagramを運用したい方は、ぜひご活用ください。

ABOUT US
sizuru wiz
sizuru wiz
SNS運用代行
250社以上のInstagramアカウントを運用代行する、Instagram運用のプロフェッショナル集団。代表:時代と寝る女 あいめこ
記事URLをコピーしました